2008年1月20日日曜日

氷室神社

 
行って来ました。奈良公園の前。
昔は冷凍庫なんてなかったから、氷室なるもので
冬に作られた氷を夏まで保管し、涼を取っていた訳です。
 
宮中のために、わざわざ管理する専門部隊がいたようですし
氷は貴重なモノだった訳で、その名を冠する神社なんで
随分と信仰を集めたんでしょうな。
  



 
ここの狛犬は大きな顔が特徴ですかね。
吽形の方は堅く口を結んでます。
 
あまりに凛々しいので、思わずアップの写真を撮ってみました。
 


 
社の方は、舞台がありました。
 


 
土俵がある神社はあったけど舞台がある社は初めて。
都の文化が成せる業ですな。
 

2008年1月18日金曜日

林神社

 
漢国神社の境内社。
 




 
社のより近くを守ってるのは、狛犬ではなく饅頭。
さすが、日本で唯一の饅頭の神社

何でも足利尊氏が弟の直義を殺害したその年に
日本で初めての饅頭を作った人を祀っているそうです。
 
何でも神様がいる日本らしい神社。
 


generated by feedpath Rabbit

2008年1月17日木曜日

漢国神社

行って来ました。
 


 
写真の左の方に神主さん?が写ってるけど、非常に小さな社。
 




創建は推古天皇元年というから西暦600年より前の話。
小さく鄙びているからと云って、舐めてはいけません。
 
1400年という歴史を重ねて来た訳ですな。
 

2008年1月15日火曜日

率川神社

 
行って来ました。
 



 
奈良市最古の神社だそうです。
都道府県レベルでの最古ってのは聞いたことあるけど
市町村レベルで最古って記述してあるってことは
余程珍しいのか?それとも管理が詳細に行われているって
証拠でしょうか?
 

 
社は新しいし狛犬は不在。少しガッカリでした。
あまりにもガッカリだったので少し調べて見ました。
 
すると特殊神饌で有名らしく、率川祭神饌という変わった
お供えモノをする神社らしい。
率川祭神饌ってのは立て札に記載のある笹百合で酒樽を
祀ることのようです。
しかも開化天皇の皇居、春日率川宮の伝承を伝えているそうです。
 
神饌という新ジャンルに出会った訳ですが、今の自分にはピンと
来ない。が、ツボにはまる人にとってはとても重要な神社と
云えそうです。やはり神社は奥が深い・・・
 

2008年1月13日日曜日

八坂神社の摂社・末社

 
八坂さんには、多くの摂社・末社があります。
 

◆悪王子社
素戔嗚尊の荒魂を祀っています。この祭神は初めてみました。
他にも同じ祭神を祀っている場所はあるのかな?特徴的なので
これから参拝する社でもチェックしてみようかな。


 
◆美御前社
ここで弁天様の正式名?は市杵島比売神ということを初めて
学びました。


 
◆玉光稲荷社
何とも日本的な写真が撮れました。

 
今回は全てを参拝できた訳ではないので、またの機会に。
 

2008年1月11日金曜日

北向蛭子社

 
八坂神社を訪れた日は、「えべっさん」の日でした。
 

 
といっても、何じゃ?と不明だったんだけど、境内の
スピーカーからは「商売繁盛で笹もってこい!」と連呼されてて
「えびす様のお祭りなんだろう」と想像できました。


 
境内にある末社の北向蛭子社のお祭りでした。
わざわざ北向と名を付ける位だから、北向きに
建てられている、ここの社は珍しいんでしょう。
一般的には南向き?
 


 
楼門で守護していた狛犬達よりも、ここの狛犬達は
穏やかな笑みをたたえるように見えます。
 
蛭子さんのお守りしてると、このような表情になるんで
しょうな。
 
しかし、ド平日の夕方だったのですが、多くの参拝者で
ごった返してました。
地元の方から多くの信仰を集めている証拠でしょう。
 

2008年1月10日木曜日

八坂神社

 
行って来ました。祇園さん。
 



 
前から、一度参拝せねばと思ってたので。
 


 
吽形の方は2対共、角が生えてますな。
勇ましい感じを受けます。
 
この引き締まった体躯は、キッチリと守護してくれそうで
個人的には、かなり気に入ってます。
 




 
思っていたより、随分と広い境内。
すぐ裏が円山公園なんですな。羨ましい環境です。
 
明治の神仏分離令の前は祇園社と名乗っていたそう。
牛頭天王と習合した素戔嗚尊を祀っているそうです。
 
ここの賑わい振りをみると、民衆の信仰の前では
政治の力など何程のコトもないなと感じます。
 


generated by feedpath Rabbit

2008年1月2日水曜日

高麗神社

 
行って来ました。

ここから更に奥に行けば秩父神社・三峰神社と大きな社が続く。
しかも、この社は何名かの総理大臣も参拝している模様。
信仰が厚いのか?
   





 
ここは額にも高(句)麗とあるように、高句麗からの渡来人が
住んでいた場所。
なんで、このような場所なのか?都から近い場所でもないし。
鉱物など特殊な何か?があったエリアなのかも。
 


 
昔、若光が亡くなった際に社を創ったのが創始とのコト。
朝鮮半島の人々にも社を創る文化があるのかな?
それとも日本の文化が渡来系の人々にも受け入れて貰えたのかな?
 
いづれにしても昔から日本と朝鮮半島の人々は仲良くやって
いたと云うコトでしょう。微笑ましいコトですな。
 

  ©Template by Dicas Blogger.

TOPO