2009年1月14日水曜日

宇迦神社

 
行って来ました。
福島県東白川郡棚倉町花園

大きな地図で見る
 

 
石社号標

 
一の鳥居

 
楼門



 
金剛力士像


 
楼門からの石段


 
横に平たい印象の狛犬

 
目が特徴的な吽形

 
拝殿

 
本殿


 
手水舎

 
由緒

 
手水舎に由緒書があるユニークな配置。この由緒書によると
「成務天皇の御代、塩伊野己自直が白河の国造に任ぜられた際
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)を飯沼(今の大清水)の近くに
地を選んで御祭り申し上げ、その起源は神亀年間(714)
当時飯野村(現福井)に宇迦明神を祀ったのが御創立。」とある。
 
御祭神
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
日本書紀での記述名。穀物・食物の意味で、穀物の神。
京都伏見稲荷大社の主祭神でもあり、お稲荷さんとして有名。
 
石塔

 
松平康爵寄進

 
小笠原長昌寄進

 
小笠原長堯寄進

 
棚倉藩重臣寄進

 
このように多くの石塔が寄進されている。
「足利時代の末、赤館を根城とすることになり、現在の
鹿の子山にお移し申し上げた。」
江戸時代に棚倉城が築かれ政治の中心が移っても
信仰は根強く残り慕われていたコトが伺えます。
 
水天宮

 

 
鎮護神


 
淡島神社

 
天満宮

 
八坂神社

 
近くに八槻の都都古別神社馬場の都都古和氣神社など
ありながらも身近な信仰対象として大切にされてきた社と云った
印象を受けました。
 

  ©Template by Dicas Blogger.

TOPO