2009年4月17日金曜日

松江護国神社

 
島根県松江市殿町1-15
 

大きな地図で見る
 

 
1938年10月15日に松江招魂社として創建され、1939年4月1日に
松江護国神社と改称されました。
終戦時の混乱期に一時期「島根神社」と呼ばれていましたが
1953年に再び「松江護国神社」と改称され、今日に至っています。
 
手水舎

 

 
本殿

 
狛犬不在の社です。
 

2009年4月15日水曜日

平濱八幡宮・武内神社

〒690-0025 島根県松江市八幡町303
Tel 0852-37-0435
Fax 0852-37-0470
 

大きな地図で見る





 
京都石清水八幡宮の別宮だそうです。
陰陽寮で遷宮の日時を占ったり石清水八幡宮の社家の支流が奉祭した模様。
出雲国最古の八幡宮で八所八幡宮の総社だそうな。
六所神社とは異なるカテゴリーがあるようですな。
 
祭神 八幡神(應神天皇・仲哀天皇・神功天皇)
 
稲荷神社

小振りながら、重みのある朽ち方をしてます。
 
階段の参道

 
随分と口の大きな狛犬

 
手水舎

 
若い狛犬

 
拝殿

 
東随身社
太字
素朴な狛犬

 
西随身社

 
鹿島神社

 
若宮神社


 

 
やるき達磨
不思議な願掛け

 
武内神社


 
祭神 武内宿禰命
武内宿禰命は日本初の大臣として景行、成務、仲哀、應神、仁徳の
五代の天皇に仕へられた大政治家であり、長寿であったことから
延命長寿に御利益があるとされてます。

2009年4月12日日曜日

揖夜神社

島根県八束郡東出雲町揖夜字宮山2229
 

大きな地図で見る
 
意宇六社の一社
熊野大社眞名井神社六所神社八重垣神社神魂神社
意宇郡にある神社のうち上記の六社を「意宇六社」と云い

「六社さん」とも呼ばれて崇敬されている。
この六社を巡拝する「六社参り」という行事が江戸時代以前より
行われているそうな。
 
一の鳥居

 


 
立派な石燈籠

 
手水舎

 
阿形は顎だけで無く、前足も

 


 
いよいよ社域です

 
このエリアの狛犬は顎が朽ちているケースが多く
このように立派な顎があると妙な感じもしますな。

 
拝殿

 
神門

 
祭神 伊弉冉命(いざなみ)・大己貴命・少彦名命・事代主命
 
本殿
 
大社造りだが、内部は出雲大社と逆の造りになっている模様。
 
恵比須神社


 
恵比須神社2
同じ境内に2社あるのは何か訳がありそうですな。


荒神社

 
天満宮


 
韓國伊太氐神社
祭神 素盞鳴命、五十猛命(林業の神様)

 
三穂津姫神社
祭神 三穂津姫命(大物主神の后神)

 
稲荷

  ©Template by Dicas Blogger.

TOPO